十番堂 十番堂

WEB予約

牡蠣の薬膳効能

 

一覧へ戻る

一覧へ戻る

一覧へ戻る

『本朝食鑑』から学ぶ

“牡蠣(かき)”の東洋医学的な効能

【性味】

微寒・鹹

【帰経】

肝・脾・腎

【働き】

心を涼しくし、腎を滋し、脾胃の鬱熱を去り、汗を止め、渇を止め、瀉を調え、酒毒を消し、婦人の血気を収める。

長らく食べていると、顔色を美くする。

生で食べても煮炙して食べても、効は同じい。

『本朝食鑑』より抜粋

鎮驚安神(心神不寧による易驚・焦燥感・不眠・多夢・動悸)

益陰潜陽(四肢の引きつり・震え)

収斂固脱(自汗・自盗)

軟堅散結(瘰癧・痰核・水腫)

【料理例】

・牡蠣ご飯

・牡蠣とほうれん草のチャウダー

・牡蠣フライ

・牡蠣の酒蒸し

・牡蠣のアヒージョ

参考文献

人見 必大、島田 勇雄(訳注者)、『本朝食鑑5』、平凡社、1981年

辰巳 洋、『薬膳素材辞典 −健康に役立つ食薬の知識−』、源草社、2006年

十番堂のLINE

最新の記事

お問い合わせ

症状や治療に関することなど、お気軽にお問い合わせください。